|
|
|
 |
幼保連携型 西神吉認定こども園 |
☆ 園 児 募 集 中 ☆ |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
平成26年4月1日に加古川市からの民間移管により、「社会福祉法人道心 西神吉保育園」を開設。平成27年4月1日に兵庫県から認可を受け「社会福祉法人道心 幼保連携型 西神吉認定こども園」と改称し、現在に至っております。
園周辺はのどかな田園風景に囲まれ、付近の麦畑は春から夏にかけては緑色から黄金色に変化する姿を見せてくれます。こども達が大好きなお散歩コースもあり、道端の草花を摘んだり、畑の作物を見ながら散策もできます。北西には高御位山を望み、5歳児が山登りをすることで地域の環境を知ったり、体力やがんばる力を培います。
平成29年に新築した園舎は、瓦屋根と漆喰調の白壁の和風のたたずまいが特徴。園舎内は、木のぬくもりを感じながら一日を過ごすことができ、遊戯室をはじめ各保育室はこども達が十分に活動できる広さを確保しています。広い園庭には金明孟宗竹-きんめいもうそうちく-(天然記念物)をはじめ様々な樹木が植栽され、癒しの空間となっています。
こども達に対し、担任だけではなく、職員全員が園児一人一人の個性を大切にし、発達に応じて関わりながら、保護者と園が協力し合い共育てを行っています。更に、子育て支援発信センターとして、また、地域に開かれたこども園として、園庭開放や体験保育を行い、地域の子育て家庭に安心して遊びや交流ができる場を提供しております。
園が目指す子ども像
一、あいさつができる子(感謝)
一、仲良く遊べる子(共生)
一、好きなことに打ち込める子(無心)
|
 |
|
|
|
|
|
 |
 |
専門の講師により様々な分野の能力を伸ばし、就学を見据えた力を養います。
【少林寺拳法(4・5歳児/月2回)】
技術面だけでなく挨拶・掃除を通して集中力を養います。「履物をそろえる」等基本的
な姿勢を学びます。
【英会話リトミック(3・4・5歳児/月2回)】
外国人講師による生の英語に触れながら音楽に合わせて体を動かしたり、歌をうたい、
楽しんで英語を学び、かつ国際理解教育の第一歩を学びます。
【硬筆習字(5歳児/月2回)】
専門講師より美しい文字の書き方や正しい姿勢を教えて頂き、文字に興味を持ちます。
また字を書くことを通じて礼儀作法も学びます。
【楽器遊び(4・5歳児)】
指番号・階名唱により鍵盤ハーモニカの合奏をします。その他色々な楽器にも親しみ
ます。
【マラソン・縄跳び(11月~2月)】
しっかり体を動かして体幹を鍛えます。寒い季節も外で遊ぶことを大切にしています。 |
様々な活動を通して、地域の方々との交流を深めます。
【山登り(5歳児/高御位山)】
山登りを通じ、自然の素晴らしさや地域の環境を知り、忍耐力・就学に向けた体力作り
を行います。
【高齢者施設慰問】
高齢者の方に伝承遊び(折り紙・お手玉・ あやとりなど)を教えて頂いたり、手遊びや
歌などを通し、触れ合い、敬う気持ちを育みます。
【高齢者とのふれあい遊び】
園児の祖父母や地域の高齢者との遊びを通してふれあうひと時。昔遊びやわらべ歌を楽
しんでいます。
【園庭開放(毎週月・水曜日)】
地域の未就園児の親子に自由に園庭で遊んでいただき、育児について不安をお持ちの保
護者の皆様の疑問にもお答えします。
【子育て教室(未就園児対象/月1回)】
未就園児のお子様と保護者の方に保育体験をして頂き、保護者間の交流や情報交換も
行って頂きます。
【公開行事(茶話会・夏まつり・地蔵盆会・運動会・作品展・成道会・豆まき等)】
園だけで楽しむのではなく、地域の人々と共に楽しむ行事です。どなたでも参加でき
ます。 |
|
|
|
|
|
 |
施設名
|
幼保連携型西神吉認定こども園
|
所在地
|
〒675-0044 加古川市西神吉町大国675番地2
|
連絡先
|
TEL: 079-432-0891 FAX: 079-439-4299 MAIL: nishikanki2641@zeus.eonet.ne.jp
|
敷地面積
|
3700.88㎡
|
延床面積
|
912.72㎡
|
構造規模
|
鉄骨造2階建
|
園長
|
尾後浦子
|
入園定員
|
135名(内1号認定25名)
|
入園年齢
|
生後3ヶ月~就学前
|
開園時間
|
7:00~19:00
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
1号認定:3・4・5歳児 / 2号認定:3・4・5歳児 / 3号認定:0・1・2歳児 / |
|
|
|
|
|
|
園での一年 |
|
日本の伝統行事もしっかり受け継ぎ、地域の方と一緒に楽しんでいます。 |
|
|
|
|
 |
 |
 |
入園式
保育参観
保護者会・総会
|
子どもの日の集い |
歯みがき指導
七夕アワー(5歳児)
茶話会 |
|
|
|
 |
 |
 |
バス遠足 |
作品展
茶話会 |
音楽会
成道会
クリスマス会 |
|
|
 |
 |
 |
七草粥
かるた大会
こままわし大会 |
豆まき
生活発表会 |
ひなまつり会
終了式
卒園式
お別れ会 |
|
|
|
|
|
|
要望・意見・苦情・相談の集計報告 |
|
【平成31年4月1日~令和2年3月31日】 |
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
園内|口頭
|
2
|
園内|電話
|
1
|
園内|連絡帳
|
0
|
園内|投書・めーる
|
0
|
園外|加古川市
|
0
|
園外|第三者委員会
|
0
|
園外|その他
|
0
|
年間総数
|
3
|
|
保育内容
|
0
|
園運営システム
|
2
|
保育教諭対応
|
1
|
在園児関係
|
0
|
その他
|
0
|
年間総数
|
3
|
|
処置不要
|
0
|
周知
|
1
|
再教育
|
2
|
園運営システム改善
|
0
|
その他
|
0
|
年間総数
|
3
|
|
|
|
|
|
|
要望・意見・苦情・相談の処理報告 |
|
【平成31年4月1日~令和2年3月31日】 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
園バス運行経路付近の住民の方から電話で「園児送迎バスの待機場所が交差点になっており、死角となり他の車が通りにくい。小学校の通学路でもあるので危険である。15m先に待機場所を変えてほしい。」との申し出があった。 |
 |
主幹保育教諭と園バス運転手で現地を確認し、他者の迷惑にならない場所に待機場所を変更した。申出者に謝罪するとともに、利用する保護者にも納得して頂き、その後、問題なく運行できている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
県道に面した職員駐車場に、早出勤務の職員Aの車がバックで駐車しようとした際、犬の散歩をしていた近隣住民の方に当たりそうになった。職員Aは気づかず、謝罪もしなかった。近隣住民の方が、後から出勤した職員Bにその旨を伝え「どういう教育をしているのか。」と憤慨された。 |
 |
職員Bは近隣住民に対しすぐに謝罪し、今後注意し駐車することを伝えると「お願いします。」と去って行かれた。その報告を受けた園長・主幹は、職員Aに確認するとともに、駐車の際には前後左右の安全確認をすること、近隣住民も通行されることを認識させた。また職員会議でこの内容を伝え、全職員に周知した。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
全園児参加の運動会の際、園内駐車場の申込をしていない保護者の車数台が、近隣店舗に駐車していたため、店舗オーナーから受付職員に対し「すぐに移動して欲しい」との申し出があった。 |
 |
申出を聞いた職員は直ちにアナウンス放送をしている主幹に報告をした。主幹はすぐに車を園内駐車場に移動すること、近隣店舗への駐車を禁止することを放送し、すぐに車を移動してもらった。その後の行事では、プリント配布・張り紙等により注意を喚起したところ、その後、問題なく駐車できている。 |
|
|
|
|
|
|
|